2024年12月20日
2025年2月10日
東京を代表するビッグシティ、"渋谷"。
オフィス街や繁華街が密集し、昼も夜も多くの人で賑わう街です。
若者ファッションやカルチャー、グルメなど、最新トレンドの発信地でもあります。
近年では100年に一度と言われるほどの大規模な再開発が進んでおり、高層ビルや商業複合施設が次々にオープンしています。
地上や地下の人の移動も、以前よりスムーズになっていて、どんどん"新しい渋谷"に生まれ変わりつつあります。
今回はそんな渋谷の"新しい魅力"も含め、渋谷駅を中心に『各エリア』ごとにおすすめスポットを紹介していきます!
まずは渋谷駅付近のスポットからご紹介。
渋谷駅はJR東日本、東京急行電鉄、東京地下鉄(東京メトロ、 京王電鉄)などの鉄道会社が乗り入れています。
まさに交通の要衝ですね!
渋谷にきたら誰もが一度は目にするであろう、渋谷のアイコン的な存在。待ち合わせ場所としても有名なスポットですね!
モデルとなったのは、秋田犬という犬種の「ハチ」です。
ハチは、飼い主であった東京帝国大学(現在の東京大学)の教授、上野英三郎博士の愛犬でした。
帰らぬ人となってしまった飼い主を渋谷駅で10年も待ち続けたことから、飼い主に忠義を尽くした犬ということでのちに「忠犬」という称号がつけられました。ちなみにこれは、100年以上も昔の実話なんだとか。
渋谷駅にきたら、ぜひハチに会いに行ってあげてくださいね!
忠犬ハチ公像 | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目1 |
地図 |
こちらも渋谷を象徴するスポットの一つです。
スクランブル交差点は、1回の青信号で渡る人の数が約3,000人なんだとか。
いつも意識せずに渡っているので、そんなに人がいるようには感じませんが、正直ビックリですね…!1日あたりの交差点利用者数はおおよそ50万人なんだとか。
そんなスクランブル交差点では撮影中のカメラマンたちを多く見かけます。
ランダムな方向に人々が歩き出し、少しもぶつかることなく渡り切る様子が"大都会"という印象を彼らに与えているのでしょうか。
もしスクランブル交差点で撮影をしたいと考えるなら、三脚を立てる場所や、交差点に出るタイミングを間違えないよう、最新の注意を払いましょう!
スクランブル交差点 | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区道玄坂1丁目1−1 |
地図 |
2000年にオープンした、大型の商業複合施設。
ウェスト棟(オフィス棟)と、イースト棟(ホテル棟)に分かれていて、地上25階建てになっています。
地上からのアベニューを抜ければ、京王井の頭線の乗り場があり、JRにも直結していて、5階にはバスターミナルがあり、羽田空港・成田空港などへの連絡バスが発着しています。立地の良さと利便性から、一日に多くの人が利用するスポットです。
建物内には、東京屈指のグレードホテル「渋谷エクセルホテル東急」や、岡本太郎の壁画「明日の神話」、行列の絶えない「美登利寿司 渋谷店」があることでも知られています。私も道玄坂方面へ向かう時はよく利用します!(ほとんど通り抜けるだけですが。)
渋谷マークシティ | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目12−1 |
営業時間 | 毎日:10時00分~23時00分 |
地図 |
渋谷で最も高い建造物で、その高さはなんと230m!
アパレルや雑貨、飲食店などのショッピングゾーンが入っていて、いつも多くの人で賑わっている施設です。
高層階はハイグレードオフィスエリアとなっており、入居企業はソフトバンク、DeNA、ミクシィ、サイバーエージェントなど、日本のテック業界を牽引する、豪華な顔ぶれとなっています。(※2024年現在)
JR、東急、東京メトロの渋谷駅から直結なので、交通アクセスも抜群です。
こんな場所で仕事ができるなんて、羨ましい限りですね!
渋谷スクランブルスクエア | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 |
営業時間 | 毎日:10時00分~21時00分 |
地図 |
渋谷スクランブルスクエアの45階から屋上までの展望階。
東京を一望できる360度の景色はまさに圧巻です!
入場料は、事前チケット購入だと大人が2,200円、中高生だと1,700円です。小学生以下は当日窓口のみでの取り扱いになっています。(※3歳未満のお子様は無料で入れるようです。)
ルーフトップバーのソファ席利用+ドリンク+スナック付きのチケットもあるようなので、ゆっくりと楽しみたい方はこちらを利用するのもアリですね!また、20分間隔でエレベーターが動いていますが、滞在時間に制限はないので時間を気にする必要もありません。
開放的で刺激的な体験をしたいのなら、一度は行ってみることをオススメします!
SHIBUYA SKY(渋谷スカイ) | |
---|---|
住所 | 〒150-6145 東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 14階・45階・46階・屋上 |
営業時間 | 毎日:10時00分~22時30分 |
地図 |
渋谷駅の西口にひっそりとたたずむモニュメント。
あまり目立ちませんが、忠犬ハチ公像に次ぐ待ち合わせ場所としても有名なスポットです。
ハチ公前に比べると周りに人が少ないので、少し意識して探してみないと見つけられないかもしれませんね。
モヤイ像は、1980年に伊豆諸島の有人島「新島」の東京都移管100周年を記念して建てられました。
実はモヤイ像は"二つの顔"をもっていて、裏側はお爺さんの顔になっていて、かつて流刑地だった新島に島流しになった人の顔がモチーフになっているのだとか。知っていましたか?ちなみに表側はサーファーの兄ちゃんだそうです。
気になった方は立ち寄ってみてくださいね!
モヤイ像 | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目1−1 |
地図 |
「東横百貨店」の名称で知られた、東急百貨店の東横店。
営業中はハチ公側とモヤイ像側とをつなぐ"便利な通路"という感覚で利用していた人も多いでしょう。(私もそうでした)
こちらは2020年の3月に、営業が終了し完全閉店となりました。現在は工事中です。
当時はコロナ禍だったということもあり、建物の最後の姿を見れなかったという方も多いのではないでしょうか?ですが今でも建物の壁に沿って人が並んで待ち合わせをしている風景は、昔と変わっていませんね。
また、2027年には、渋谷スクランブルスクエアのII期棟としての開業が予定されています。
生まれ変わった姿に期待したいですね!
(東急百貨店東横店) | |
---|---|
住所 | 〒150-8319 東京都渋谷区渋谷2丁目24−1 |
地図 |
都内の大通りで知られる明治通りと青山通りを結ぶ、金王坂、宮益坂、美竹通りに囲まれたエリア。
坂という名前がついている通り、明治通りと青山通りには高低差があります。渋谷駅を挟んで反対側にある道玄坂に比べて頂上までの距離は短いものの勾配が大きいです。(何往復もするのはやめた方がいいでしょう)
オフィス街にも近く、飲食店が多く立ち並んでいます。昼はランチに、夜は居酒屋やバーが賑わいをみせています。このエリアにはカフェも多いので、お出かけした際の休憩エリアにもちょうどいいかもしれませんね。
また、近くには宮下パークや渋谷ヒカリエといった大型の商業施設もあるので、ショッピングや観光で訪れる人も多いエリアです。
2020年に宮下公園からリニューアルオープンした4階建ての低層複合施設。
明治通りとJRの線路の間に位置する、アーチ状の天蓋が特徴的で、公園と商業施設、ホテルが一体化しています。
グレー基調の建物がモダンで落ち着いた雰囲気を醸し出し、緑色がとても際立ちます。4階には芝生広場やベンチがあり、昼から夜まで多くの人が腰を下ろしてチルな時間を過ごしています。
宮下公園では存在したフットサルコートは姿を消して、代わりにスケートパークが設置されています。
スケートパークの利用は有料で、無料でヘルメットの貸し出しを行なっています。有料でプロテクターや、なんとスケートボートまでレンタルできてしまうので、だれでも・手ぶらでも・訪れれば滑ることができます!(しかし残酷なことにパークのセクションは上級者向けなので、初めての方は経験者と一緒に行くのが良いでしょう)
園内にボルダリングウォールがあるのは昔と変わりません。以前の面影を感じることができますね!
MIYASHITA PARK(旧:宮下公園) | |
---|---|
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20−10 |
営業時間 | 毎日:8時00分~23時00分 |
地図 |
地上34階の高層複合施設です。ショッピングモールやオフィス、映画館、レストラン、カフェなどが入居しています。渋谷駅直結なのでアクセスも良好で、観光客やビジネスパーソンなど多くの人が利用する施設です。
ヒカリエの11階にある展望デッキ「スカイロビー」からは夜景も楽しめるようになっています。しかも無料です。定休日もなく、24時まで解放されているため遅い時間でも訪れることができる人気のスポットなんです。観光やデートで活用してみてくださいね!
渋谷ヒカリエ | |
---|---|
住所 | 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2丁目21−1 |
営業時間 | 毎日:11時00分~21時00分 |
地図 |
路地裏のビルの狭間にひっそりとたたずむ神社。
渋谷とは思えないほど静けさが漂っていて、時間が止まったような感覚に陥りそうになります。
この神社の大きな特徴は、狛犬ではなく日本狼がいること!作りなおされてしまったようですが、元は江戸時代から存在している古い像なんだとか。
酉の市も開かれており、11月の酉の日には境内に熊手の市がたち、宮益坂にも屋台が並ぶそうです。
タイミングが合えば、お祭り気分を楽しめるスポットです。
普段は御朱印をいただけたりするみたいなので、ご朱印帳を持参して訪れてみるのもありですね!
宮益御嶽神社 | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目12−2 |
営業時間 | (24時間営業) |
地図 |
ただの郵便局ではありません。"渋谷にある"郵便局です。
宮益坂の中腹に位置していて、便利な場所にあると言えます。また、場所だけではなく夜間の荷物受け取りが可能だったり、ATMや窓口の数が多く昼も夜も多くの人が利用する大型の郵便局です。数年前までは24時間営業でしたが、今は営業時間が短縮されています。(それでも平日は21時までなので、本当にありがたい限りですね…!)
ビジネスパーソンや周辺の住民の方が多い印象ですが、海外からの旅行者も多く利用する場所でもあります。
渋谷郵便局では、荷物の送付や受け取りに加えて、「荷物の一時預かりサービス(ecbo cloak)」を利用することも可能です。コインロッカーの空きがないなど、荷物の預かり需要の高まりを受けてできたサービスです。
旅行者だけでなくビジネスパーソンや学生、日常の様々なシーンで役立つこと間違いなしですね!
渋谷郵便局 | |
---|---|
住所 | 〒150-8799 東京都渋谷区渋谷1丁目12−13 |
営業時間 | 月曜〜金曜:9時00分~21時00分 |
地図 |
渋谷から原宿にかけて広がる、トレンド発信の中心地です。明治通りは大型商業施設や人気ブランドショップが立ち並び、国内外の観光客やファッション好きな若者に人気のスポットです。
MIYASHITA PARK(宮下パーク)と道路を挟んで向かい側にある商業複合施設。
フィットネスクラブや映画館、カフェ、レストランが入っているビルです。おすすめは最上階12Fのプールサイドテラスを望みながらフレンチを楽しめるレストラン。3Fのカフェにもプールがあり、プールサイドテラス席もあるのでリゾート気分を味わいながらくつろぎの時間を過ごすことができます。
旅行や、お出かけ、デートの際には、ランチやディナーでぜひ活用してみてください!
cocoti SHIBUYA | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-16 |
営業時間 | 毎日:11時30分~21時00分 |
地図 |
カフェや多目的イベントスペース、オフィス、賃貸住宅が入っているビル。
建物正面の屋外広場では様々なイベントが開催されており、初めて立ち寄っても楽しめます。他にもクリエイター向けのシェアオフィスや、展示会やギャラリーに使える多目的スペースなど、渋谷の"クリエイティブ活動"に特化した運営がなされているのが特徴です。
2Fの接続通路を利用すれば、cocoti SHIBUYAとの行き来も可能です。
渋谷キャスト | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-21 |
営業時間 | 毎日:9時00分~20時00分 |
地図 |
明治通りに並行する細い裏通りで、渋谷と原宿を結んでいます。古着屋やブランドショップが立ち並ぶファッショントレンドの発信地です。新しいブランドのお店も多いですが、やはり様々なジャンルの古着屋が軒を連ねているのがこのスポットの魅力です。もし時間があれば、古着屋巡りをしてみるのも楽しいでしょう!
落ち着いた雰囲気の飲食店もあるので、歩き疲れた際にはちょうどいいかもしれませんね!原宿側にはテイクアウトのできるお店もあるので食べ歩きをしながらキャットストリートを楽しむのもまた一興です。
キャットストリート | |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区 旧渋谷川遊歩道路 |
地図 |
渋谷の中心部に位置する、若者文化や最新トレンドが集まるエリアです。
飲食店やエンターテイメント施設が密集していて、朝から夜遅くまで多くの人々で賑わっています。まさに日本の大都会"渋谷"を体験できる場所です。
タワーレコードの旗艦店。売り場面積は1550坪と、世界最大級のCDショップです。カフェや催事スペース、地下にはライブスペースがあります。目立つ外観から、待ち合わせ場所としても活用されています。
あらゆるジャンルの音楽をカバーしており、新譜・旧譜はもちろん、クラシック専門フロアまであります。世界的なブームとなっているアナログレコードも新品から中古品まで多く取り揃えられています。欲しかったレコードも見つかるかもしれませんね!
店舗オリジナルの販促ポップや、アーティストの直筆サイン・コメント、等身大パネル・等身大フィギュアなど、販売コーナーの作り込みのクオリティも高いので、見て回るだけでも楽しいです。
タワーレコード渋谷店 | |
---|---|
住所 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目22−14 |
営業時間 | 毎日:11時00分~22時00分 |
地図 |
渋谷の代表的スポットで、10〜20代を中心とした若者文化を象徴する繁華街です。ファッション、飲食、エンターテイメントの店舗が密集していて、最先端の流行を体感できます。旅行者にとっては渋谷のエネルギッシュな雰囲気を体感できるスポットでもあります。
またセンター街の入り口の通行量は1日に約11万人にも上ります。現在は警察の協力により極めて治安が良く、安心して観光やショッピングを楽しめるのも魅力的ですね!
センター街 | |
---|---|
住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町 |
地図 |
渋谷のアイコン的な存在。世界中にあるスタバ店舗の中で、売上が世界一になったことでも知られています。センター街入り口の横に位置し、2Fの窓側のカウンター席からはスクランプル交差点を望むことができます。
2024年の4月にリニューアルオープンし、2Fは全フロアに拡大しています。立ち寄っても席が埋まっていることが多かったですが、以前より気軽に利用できるようになったのは嬉しいですね!
スターバックス SHIBUYA TSUTAYA店 | |
---|---|
住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21 6QFRONT 1F・2F |
営業時間 | 毎日:7時00分~22時30分 |
地図 |
全7フロアで構成されている大型雑貨専門店です。
文具、時計、アクセサリー、コスメ、ヘルスケアグッズ、キッチン用品・インテリア、キャラクター雑貨など、バラエティ豊かな商品が取り揃えられています。自分好みの商品を探せたり、見たことのない面白いグッズに出会えるのも魅力の一つです。
渋谷ロフト | |
---|---|
住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21−1 |
営業時間 | 毎日:11時00分~21時00分 |
地図 |
「ファッション」「アート&カルチャー」「エンターテイメント」「フード」「テクノロジー」の5つのテーマ構成で、地下1F〜地上10Fにかけて、それらをミックスしたフロアづくりがなされています。幅広い年齢層や性別をターゲットとした次世代型商業施設で、刺激的で独創的な空間・雰囲気を楽しむことができる、まさに"唯一無二"のスポットです。
地下の飲食店街は日本食をはじめ個性的な店舗があり、いつも多くの人で賑わっています。ギャラリースペースでの催事も感性が刺激されるものばかりです。10Fの屋上広場は開放的な空間となっており、平日の昼間は比較的人も少なく、落ち着いた時間を過ごすことができるのでおすすめです!
渋谷PARCO | |
---|---|
住所 | 〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15−1 渋谷パルコ・ヒューリックビル B1-10階 |
営業時間 | 毎日:11時00分~21時00分(※一部店舗は営業時間が異なります) |
毎日:10:00~21:00(6F Nintendo TOKYO・ポケモンセンター) | |
毎日:11:00~23:00(飲食店舗・7F レストラン) | |
地図 |
コンピュータゲームの開発・製造・販売を行う、日本を代表する企業の一つでもある「任天堂株式会社」。そんな任天堂の国内初となる直営オフィシャルショップです。NintendoTOKYOは渋谷PARCO(パルコ)の6Fにあります。
ゲーム機本体やソフトの販売のほか、キャラクターグッズも豊富に取り揃えられています。カフェも入っていたり、イベントやゲーム体験会も行われているので、子供から大人まで楽しめるスポットです。渋谷に訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください!
Nintendo TOKYO | |
---|---|
住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15−1 渋谷PARCO 6F |
営業時間 | 毎日:10時00分~21時00分 |
地図 |
ポケモンセンターシブヤは、Nintendo TOKYOと同じく、渋谷PARCO(パルコ)の6Fにあります。休日は多くの観光客や家族連れで混雑するスポットです。店舗の入り口ではミュウツーがカプセルの中で眠っており、ポケモンの世界が表現されています。気分も上がりますね!
季節のイベントも開催されていたりするので、期間限定デザインのグッズを手に入れたい方は要チェックです!
ポケモンセンターシブヤ | |
---|---|
住所 | 〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15−1 渋谷PARCO 6F |
営業時間 | 毎日:10時00分~21時00分 |
地図 |
渋谷のランドマーク的な存在。ファッション、音楽、グルメなど様々なカルチャーを発信する商業施設です。
主に10〜20代の女性をターゲットとしていて、最新トレンドの発信地として多くの若者に人気のファッションビルです。渋谷から世界にトレンドを発信する場として注目も熱く、観光客も多く訪れるスポットです。
渋谷109 | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目29−1 |
営業時間 | 毎日:10時00分~21時00分 |
地図 |
センター街の中にある、「肉」をテーマにした店舗がずらりと並ぶ国内最大級の肉横丁です。内装や店構えが昭和レトロな雰囲気なので、懐かしい気分を味わうことができます。
様々な肉料理を楽しめるほか、客同士や店舗の従業員との距離感も近いので、アットホームでフレンドリーな空間になっています。お肉やお酒だけでなく、雰囲気も楽しみたいという方は、ぜひ行ってみることをおすすめしますよ!
渋谷肉横丁 | |
---|---|
住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町13−8 ちとせ会館 2階 |
営業時間 | 毎日:17時00分~翌3時00分 |
地図 |
「豊富な品揃え」と「驚きの安さ」をコンセプトに掲げた、大型のディスカウントショップです。日用雑貨、衣類、化粧品、医薬品、食品を豊富に取り揃えており、1日に多くの人が買い物に利用します。
他の店舗とは明らかに大きさも品揃えも違うのが、渋谷ならでは、なのでしょう。本当になんでも揃います!海外からの観光客向けのお土産やグッズも用意されていて、免税店ということもあり、そういったコーナーは常に混雑しています。
MEGAドン・キホーテ 渋谷本店 | |
---|---|
住所 | 〒154-0042 東京都渋谷区宇田川町28−6 |
営業時間 | (24時間営業) |
地図 |
渋谷の音楽・芸術文化を発信する複合文化施設『Bunkamura』のホール部分。世界でも有数のコンサート、オペラ、バレエ用のホールです。毎年恒例、大晦日の年越しカウントダウンで有名な「東急ジルベスターコンサート」の会場としても知られています。
現在はホール部分を除く施設は工事中で、2027年にリニューアルオープンが予定されています。
Bunkamura(ブンカムラ) オーチャードホール | |
---|---|
住所 | 〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2丁目24−1 3F |
地図 |
渋谷の宇田川町はレコードの聖地としても有名で、店舗は減ってしまいましたが、今でもアナログレコードを取り扱うショップが存在します。その中でもManhattan Recordsは創業40年という歴史を誇り、ソウル、ファンクからヒップホップ、R&Bを中心に豊富なレコードを取り揃えています。「渋谷系」と呼ばれるカルチャーを生み出し、渋谷から世界へと、日本のヒップホップシーンを牽引してきた代表的な存在でもあります。
中古レコードだけではなく、新譜のレコード版も取り揃えているので、国内外のコレクターが繁く通う、人気の高いスポットとなっています。
Manhattan Records | |
---|---|
住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町10−1 木船ビル |
営業時間 | 毎日:12時00分~20時00分 |
地図 |
渋谷の繁華街エリアを抜けた先に位置する、落ち着いた雰囲気の店舗が数多く存在するスポットです。付近には高級住宅街もあり、繁華街とは異なって静かなエリアなので、どこか時間の流れもゆっくりな気がします。昔は「裏渋谷」と呼ばれていましたが、今では「奥渋谷」と呼ばれています。近年、じわじわと人気が高まっているエリアです。
オシャレで洗練された雰囲気が漂うこのエリアは、有名人がお忍びで通うお店も多いんだとか。ランチやディナー、渋谷散策など、ゆったりとした時間を過ごしたい人にはおすすめのスポットです!
奥渋 | |
---|---|
住所 | 〒150-0047 東京都渋谷区神山町 |
地図 |
渋谷駅西口から伸びる坂道沿いに広がる繁華街で、昼夜問わず活気あふれるエリアです。渋谷の歴史を感じられるスポットも多く、昔の面影を保ちながらも、近年では新しいビルも出来上がっており、伝統とモダンが共存しています。特に夜の時間帯は一際賑わいを見せます。
2023年に開業オープンした大型の複合施設です。SHIBUYA109から二手に別れる文化村通りと道玄坂を結ぶ通路にもなっています。
施設内にはドン・キホーテの安くて質の高い、厳選された商品を扱う「ドミセ」があり、話題性のある商品や旅行グッズも展開しているので、観光客からの人気も高いです。他にもオシャレな飲食店がたくさん入っているので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
道玄坂通 dogenzaka-dori | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目25−12 |
営業時間 | 毎日:7時00分~23時00分 |
地図 |
道玄坂と文化村通りを結ぶ細い小道。通りには小さな飲食店やライブスペースが軒を連ねています。
通りにある歴史を感じさせるレンガ造りの建物に入っている昭和30年(1955年)から続く台湾料理「麗鄕」は、道玄坂小路の"顔"といっても過言ではないでしょう。
ただ便利な通り道としてだけではなく、渋谷の歴史を感じることができる、数少ないスポットでもあるんです!
道玄坂小路 | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目 |
地図 |
道玄坂の中腹に位置する、昭和の香りが強く残る繁華街です。昭和の時代にはジャズ喫茶や映画館、ボーリング場などもあり、今でもその名残は残っています。オトナ向けのお店もあり、渋谷の歓楽街の始まりの地ともされています。渋谷の歴史にも興味があると、一層楽しめるスポットかもしれません!
現在ではメディアにも取り上げられるような有名店も存在し、グルメな大人の隠れ家的なスポットでもあります。
百軒店 | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目18−16−2 |
地図 |
渋谷マークシティの道玄坂上方面出入口です。渋谷マークシティの4階部分にあります。
道玄坂から渋谷駅にスムーズに向かうのにすごく便利です。(特に雨の日は最高です)
たくさんの人が行き交う通路の入り口付近には、明治時代の歌人、詩人、思想家でもあった与謝野晶子の歌碑などがあり、道玄坂の歴史を知ることができます。
実はこの出入口通路は、渋谷駅と二子玉川駅を結んでいた東急多摩川線(1907年〜1969年)の軌道部分の跡地でもあるんです。こんなところに電車が走っていたなんてビックリですね!
渋谷マークシティ(道玄坂出入口) | |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目10−1 |
地図 |
"ホテル街"としても有名な、道玄坂を登り切って右側に位置する地区です。クラブやライブハウスが密集しており、特に夜は若者の街として活気づいています。
円山町は、江戸時代には宿場町として、明治時代には花街として栄えた場所でもあり、料亭が多く立ち並び芸妓さんたちがせわしなく行き来する街でもありました。今はほとんど感じられなくなってしまったようですが、1980年代まではその歴史と文化が色濃く残っていました。京王井の頭線の神泉駅付近の街並みからは、今でも花街だった頃の風情を感じることができます。
渋谷の歴史を感じてみたい方は、ぜひ円山町も散策してみてくださいね!
円山町 | |
---|---|
住所 | 〒150-0044 東京都渋谷区 |
地図 |
渋谷駅から徒歩圏内に位置し、繁華街の賑やかさから少し離れた落ち着いた雰囲気を持つエリアです。飲食店やオフィスビルが点在しており、隠れ家的なレストランやカフェ、ギャラリーが多く、渋谷の喧騒から離れてリラックスできる空間が広がっています。
並木橋は渋谷駅と恵比寿駅を結ぶ地点にあり、周辺には川沿いの道や緑豊かな場所もあります。休日の散策や、グルメな大人のお店開拓エリアとして、かなりおすすめです!
渋谷駅の南口にある、大型複合施設です。渋谷駅の南側、通称「渋南(しぶなん)」エリアを代表するスポットの一つでもあります。渋谷駅に直結しておりアクセスも良く、ショッピング、グルメ、エンターテイメントなど様々な楽しみ方ができることが特徴です。
商業ゾーンに加えてホテルも併設しており、海外観光客からも多く利用されています。オフィスフロアには世界的IT企業「Google」の日本本社が入居しています。
渋谷ストリーム | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目21−3 |
営業時間 | 毎日:7時00分~23時30分 |
地図 |
六本木通りの南側に位置する神社で、"渋谷の歴史"の起源をもつことで有名なスポットです。
平安時代(1092年)には渋谷城という城が存在しており、現在の金王八幡宮の付近に本丸があったとされています。
ここには武神である「八幡神(やはたのかみ/はちまんしん)」が祀られており、勝負運の御神徳はもちろん、敵を遠ざけることから厄除け、安産、出世などの御利益があると、古くから崇敬されてきました。
造形美や歴史的な景観・価値から、神門や本殿、境内に生える桜の木などは指定文化財にも登録されています。
渋谷・青山を氏子地域(神社の神様が守っているとされる地域)としており、現在でも地域の祭礼として毎年9月には数百年以上の伝統を持つ「渋谷金王八幡宮例大祭」が行われています。渋谷109前で盛大な掛け声と共にたくさんの御神輿が盛大な掛け声とともに繰り出す様子は、必見の光景です!
金王八幡宮 | |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目5−12 |
営業時間 | 毎日:9時00分~17時00分 |
地図 |
渋谷駅からは少し離れた場所に位置し、オフィスビルや高級住宅地が広がる、落ち着いた雰囲気のエリアです。渋谷の桜の名所があることでも知られ、春には桜の花が咲き誇り、国内外から多くの人々が訪れます。
2018年から再開発が推進され、最近では大型の複合施設がオープンするなど、渋谷の新しい魅力を発信するエリアに生まれ変わっています。
渋谷の桜丘町に位置する坂道で、その名の通り、春には美しい桜並木が見どころとなる人気のスポットです。約20度と勾配の大きい坂の両側には桜の木が30本植えられており、一年を通して穏やかな雰囲気が漂っています。
3月下旬〜4月上旬には桜が満開のシーズンを迎え、坂には桜のアーチが作り出され美しい景観を楽しむことができます。この時期はライトアップも行われるため夜桜を見ることもできます。昼は明るく華やか、夜は幻想的な雰囲気を楽しめるので、その景色を一眼見ようと多くの人が訪れます。
さくら坂 | |
---|---|
住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町 |
地図 |
2024年7月に全面オープンした、地上39階建ての次世代型複合施設です。
最先端のショップやレストランが集まっており、トレンドの創出やカルチャーを発信するランドマーク的な存在として注目を集めています。レストランフロアやオフィスフロアもありますが、書店や薬局、コンビニやスーパーなども入っており、お出かけや観光のためだけの施設ではなく、周辺の住民やオフィスワーカーの利便性も意識されています。
また渋谷サクラステージに直結しているJR改札口が新設されたことにより、渋谷の東西を結ぶ通路ができあがることになりました。渋谷ストリームとの行き来ができるようになり、人の流れも大きく変わり、利便性もグンと上がりました。
平日の夜は人も少なく、かなり静かになるので、喧騒から離れた空間で落ち着いてご飯を楽しんだり作業をしたい方にはぜひオススメしたいスポットです!
渋谷サクラステージ | |
---|---|
住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町1−1 |
営業時間 | ※店舗により異なります。 |
地図 |
渋谷区文化総合センター大和田の12階に位置する本格的なプラネタリウム施設です。最新の映像技術と音響設備を駆使して、満天の星空や宇宙の神秘をリアルに体感できる場所として人気です。
大人から子供まで幅広い層が楽しめるプログラムが上映されており、観光客や家族連れなど多くの人に親しまれています。
渋谷駅から徒歩圏内にあるので、デートでも大活躍しちゃいますね!
コスモプラネタリウム渋谷 | |
---|---|
住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23−21 文化総合センター大和田 12階 |
営業時間 | 火曜〜金曜:12時00分~20時00分 |
土曜・日曜:10時00分~20時00分 | |
月曜:定休日 | |
地図 |
2001年にオープンした、ラグジュアリーホテル、レストラン、オフィススペースで構成される超高層複合ビル。渋谷駅からのアクセスも良好で、圧倒的な眺望が魅力的なスポットです。
セルリアンタワーは東急株式会社が運営しており、現在のセルリアンタワーがある場所には、1992年まで東京急行電鉄(現在の東急株式会社)の本社があったんだとか。
セルリアンタワーの地下2階には能楽堂があり、日本の伝統芸能を楽しむことができます。
タワー最上階にあるバー「ベロビスト」から一望できる渋谷の街は、宝石を散りばめたようにキラキラと輝いて、まさに絶景の一言!ピアノの生演奏を聴きながらお酒を楽しめたりと、店内の雰囲気は最高です。(昼間はアフタヌーンティーで利用することも可能)
優雅で上質な時間を過ごしたい方は、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
セルリアンタワー | |
---|---|
住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町26−1 |
地図 |
エリア別ではありませんが、渋谷を語る上で外せないと感じるポイントを番外編として紹介します。
渋谷は「夜の街」としての一面も持ち合わせています。
特にそれを体感できるのが道玄坂〜円山町のエリアです。
美味しい料理を提供する居酒屋やオシャレな飲食店もありますが、ナイトクラブやラブホテル、オトナ向けの飲食店・雑貨屋が存在するのが特徴です。だからなのでしょうが、昼よりも夜の方が圧倒的に人が多く、特に週末のナイトクラブは周辺の道路まで混雑するほどです。
場所と時間にもよりますが必ずしも治安が良いとは言い切れませんので、このエリアで"ナイトアクティビティ"を楽しむのなら、くれぐれもトラブルには注意しましょう。
お酒を飲みすぎたり、ハメを外しすぎないように。悪質な客引きにも要注意です。適度に楽しみましょう!(※経験者は語る)
渋谷には老舗スケートショップやストリートブランドの店が多く存在していて、ストリートカルチャー・ファッションが好きな人にとってはたまらない街でもあります。(私もその1人です)
渋谷はファッションカルチャー、音楽カルチャーのイメージが強いですが、そこから生まれた、もしくはその中にある「ストリートカルチャー」も忘れてはいけません。
でもなぜ渋谷はストリートカルチャーが盛んなのでしょう…?これは多様な価値観を持つ人々の交流や発信の場となっている渋谷だからこそ、台頭してきた文化(=カルチャー)なのだと言えるでしょう。
(ストリートカルチャーの聖地と呼ばれる"裏原宿"エリアに近いということも少なからず影響しているとは思いますが)路上でスケーターやダンサーを多く見かけるのも、渋谷ならでは、ではないでしょうか。
余談ですが、近年ではストリートカルチャーのニュアンスや価値が、日本でも少しずつ評価されてきている気がします。スケートボードやブレイクダンスがオリンピック競技になった(そして、そこで日本人選手が輝かしい成績を残した)ことも追い風になっていることは間違いないと思います。
これからも渋谷にはストリートカルチャーを発信する街であり続けてほしいですね!
いかがでしたか?今回は渋谷のおすすめスポットを一気に40個紹介しました。
渋谷には深い歴史があることや、昔から"魅力"あふれる街だったということがお分かりいただけたでしょうか?
日本が世界に誇る「渋谷」の魅力はまだまだ語り尽くせませんが、この記事を通して少しでも渋谷の魅力を感じてもらえたら嬉しいです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!